高橋広幸 のすべての投稿

はやくも睡蓮は冬支度。

睡蓮はほとんど葉を落としました。
そろそろ冬支度。
メダカ君たちはまだ食欲旺盛ですが、
やがて餌にも興味をなくす季節です。

14匹・17匹・21匹、それぞれの鉢の生存数。
どれだけが無事に冬を越せるでしょうか。

来春には早めに植え替えをして、
再び開花するようにしたいですねぇ〜。
メダカ君たちも来年は数を増やしてやらないと。

この調子だとあっという間に冬が過ぎて春。
可愛い稚魚と睡蓮の花の競演ができますように。

雨の城下町、飛騨古川。

冷たい雨、飛騨の朝は寒い。

古い友人が住んでいたこともあり、
ほんの少し名古屋寄りになる“高山”へは何度も訪れたことがあるが、
ここ“飛騨古川”の街を訪れたのははじめてだ。
観光の拠点『まつり会館』『飛騨の匠文化館』
そこから続く『瀬戸川と白壁土蔵街』。しっかりとした街づくり。
ランドマークともいえる巨大な銀杏の樹が目を引く。
この辺りは十数年前に整備されたという。

続きを読む 雨の城下町、飛騨古川。

霜に覆われた、せせらぎ街道。

予定よりも少し早く出られたせいで、
せせらぎ街道に入った頃はまだ午前8時ちょっとすぎ、
特に冷え込んだ日曜日の朝、街道の両側は真っ白な霜で覆われていた。

本来の目的である紅葉よりも、そちらの美しさの方に目を奪われてしまった。
朝の光が届いた場所から順に儚く姿を消していく白いスクリーン。
慌てて車から降り写真を撮るも、変化が速く追いつけない。

続きを読む 霜に覆われた、せせらぎ街道。

視覚を失うほど広がる美しい海。

『ソフィ・カル ── 最後のとき/最初のとき』

「視野の果てまで(視覚を失うほど)広がる美しい海」
生まれつき盲目で、一度も海を見たことがない男性が
作者の質問「これまでに見た一番美しいものは何か」
に対して放った衝撃的な答えだったそうだ。

<盲目の人々><最後に見たもの><海を見る>
と、厳かで美しい墓標のような作品が続く。

今見ているものが最初の出会いであり、
かつそれが最後の機会である可能性もある。
また、一人の人間が一生のうちで
一度も見ないままで終わる対象はどれほどあるのか。

入口でいただけるこのガイドブックに
これほど重みを感じる展覧会は少ない。
大切なもの、大切な人をしっかりと見つめなおして
心に刻んでおきたくなるはず、きっと。

豊田市美術館にて12月6日まで、ぜひ。

雨上がりの豊田市美術館。

平日、朝一、雨上がり、最高の贅沢。

はじめて名鉄豊田線を利用してみた。
慣れた駐車場とは反対側の入り口。
そこは裏口の風情を漂わせ、日陰にひっそりと。

建物には入らず、そのまま遊歩道へ。
見慣れているはずの風景が不思議に違って見える。

『ソフィ・カル ── 最後のとき/最初のとき』
作品も天候・気持・環境にぴったり。これまた贅沢。