7分咲きの梅、生まれたばかりの子牛、片隅に咲く福寿草。
露店の湯気や煙、大道芸人さんのヨーヨーパフォーマンス。
寒風の中閑散としていた1月半ばに訪れた時とは全く別の場所のよう。
ちなみに、イベント開催時のみ駐車場も有料に変化する。
賑やか賑やか、これが日本のお花見。桜の季節も目前だ。
7分咲きの梅、生まれたばかりの子牛、片隅に咲く福寿草。
露店の湯気や煙、大道芸人さんのヨーヨーパフォーマンス。
寒風の中閑散としていた1月半ばに訪れた時とは全く別の場所のよう。
ちなみに、イベント開催時のみ駐車場も有料に変化する。
賑やか賑やか、これが日本のお花見。桜の季節も目前だ。
仕事ひと区切りで、
「日本大正村」を標榜する街「明智」へ。
明知鉄道に揺られること1時間弱、
1両編成の列車は始発から終点まで、
周りの風景を視野に入れつつのんびりと駅を数える。
1時間1本に満たないその運行数故、
あんまり散歩に夢中になっていると
帰りの時間がどんどんと延びていってしまう。
ここ上野天満宮では毎年1月の15日と25日に「うそ鳥」が授与される。
今年はそのチャンスを逃してしまい、遅ればせの上野天満宮。
これが私の今年の初詣ということになる。
「うそ替え」は逃してしまったが「天神みくじ」は無事ゲット。
このおみくじを私は「道真くん」と呼んでいる。
境内には相変わらず膨大な数の「道真くん」が並んでいる。
おみくじを引いた人たちが並べていったものだ。
今年は黄色い道真くんをゲット。
ご覧のとおりお腹の中におみくじが入っている。
私は人形を持って帰るので、昨年の赤いものと合わせて二体となった。
来年は必ず「緑」、これで3色が揃うのだ。
晴天に恵まれながらも寒風吹きすさぶ中、
首をすくめ羽の中に嘴を埋め耐えるカモたち。
角度のついた堰堤を上手に利用して
仲間と効率よく日光を受け止める様に感心しつつ、
私も耳当てにフードを被って完全防備。
それでも度々野鳥観察館へ避難し暖をとらないと、
身体中の感覚を失ってしまいそうになる。
ここへ来るのはなんだか寒い時ばかりの様な気がする。
前も思った、今度は暖かい季節に訪れようと。
名古屋駅から40分ほどで近鉄富田駅、帰りは桑名駅から30分ほど。
この近さでローカル線情緒を満喫できる。
2路線で利用可能な「1日乗り放題パス」が1,100円。
三岐鉄道の三岐線と北勢線だ。
まず近鉄富田駅から三岐線の終点の西藤原駅まで。
こちらは線路幅がJR在来線などと同様、
お馴染みの「狭軌(1067㎜)」。