秋桜が一面に咲き揃うも、気温はまだまだ真夏のそれ。
いつもこの時期には赤とんぼで賑やかなはずのビオトープが、
池の水が抜けてしまうトラブルのため機能していないのが残念。
ツシマヤマネコの5兄弟の元気な姿が見られたのが収穫だった。
「walk」カテゴリーアーカイブ
お手軽鑑賞、海の日名古屋みなと祭花火大会。
この花火の下には、昨年34万人の見物客がいたそうだ。
近くまではいけないけれど、
人混み知らずの遠くから眺める贅沢。
約30分の間に3,000発。これもまた最高の贅沢。
酷暑訪れる前に、「モザイクタイルミュージアム」と「岐阜県現代陶芸美術館」へ。
多治見といえば日本有数の酷暑地域。
この酷暑が来る前、更に遅れている梅雨入り前を狙っての訪問。
だったはずが前日に梅雨入り。
「モザイクタイルミュージアム」はその特徴的な外観がを一目見ようと。
普段メディアでは見られない角度からの外観が新鮮だった。
さらに、お馴染みの映えスポットもしっかり体験した。

「岐阜県現代陶芸美術館」の目的は開催中の「リサ・ラーソン展」。
展示数約250点、作品は元よりその他知らないことが多かった印象だ。
雨こそ降らないものの超超高湿度状態。
美術館のあるセラミックパークMINOの展望台まで登るのが大変だった。
こちらも明智町同様、かすかな記憶が頼りの岩村地区。
農村景観が美しい場所を求め、
午前中の本降りが嘘のような日差しの中ひたすら歩く。
ここぞ! という場所は見つけられなかったが、
新規分譲宅地が整地されている場所がところどころにあり、
この景観を堪能するために、いっそ移住してみるか?
8年ぶりの明智鉄道と「日本大正村」。
もう8年にもなる。
ところどころ記憶に残っている場所と、
変わってしまった場所が混在している。
当時よりやや静かになってしまったかも。