ここも水鳥の数が少ない様子。
鳥インフルエンザの影響でなければいいが。
高橋広幸 のすべての投稿
慌ただしい年始の森林公園。
世の中はなかなか落ち着かないが、ここは静か。
今年は水鳥の数が少ないかな。
広島県から岡山県「倉敷」へ。
今回のトリは「倉敷」。出がけに福山城址をひと巡り。
福山から倉敷への到着が早かったお陰で、週末とはいえ静かな街並み。
迎春の準備が進む「阿智神社」。
「倉敷民藝館」「大原美術館」を終える頃には朝とは違った風景が‥
流石トップクラスの観光地「倉敷」。
静かだった街もやがてインバウンドの観光客で賑わいを増し、
メインストリートはみるみるうちに人の波、波、波。
早めに岡山駅に移動し帰路に着いた。
尾道を終え、鞆の浦へ。
福山からバスで鞆の浦到着後、先ずはさておき船。
「平成いろは丸」
航路は同程度だが、昨日の生活渡船とは違い全くの観光船。
「仙人も酔ってしまうほど美しい島」
目的地の「仙酔島」は歴史あるリゾートらしい。
瀬戸内海の景観を求め島内を巡る。
距離はさほど無いものの高低差が激しい。
期待した海岸線が落石のため通行止めだったことが惜しい。
鞆の浦へ戻り、街歩き。
「福禅寺・対潮楼」「楢村幸男美術館」「医王寺」等々。
各ポイントはもとより、港町ならではの路地を巡るのが楽しい。
「医王寺」周辺でネコたちの歓迎(?)を受けつつ、
ここでも充実した猫旅を満喫したのだった。
時折吹雪に見舞われた尾道の一日。
寒い。天気予報で分かっていたとはいえ、寒い。
万全の装備で日の出直後に出発!
尾道といえば、渡船に乗らねばならない。
いざ、向島へ!
現地は平日の朝、通勤通学の方たちに混ざり、
邪魔にならないように慣れない交通機関に乗船。
時刻表は無い。
一般的な“船に乗る”という感覚よりは、
日常の行動に例えると、車・バイク・自転車・ヒトが
待ち時間の長い“開かずの踏切”が開くのを待って
一斉に渡っていく感じに近いだろうか。
ひと塊が移動し終えると、瞬く間に次の塊が形成し始める。
そして、次の船(同じ船)が着き“塊”を交換して対岸へ‥
向島・兼吉の丘から尾道水道を眺め、
尾道に取って返して定番の千光寺界隈へ。
尾道といえばネコ! 全行程がほぼ猫旅。
度々暗雲立ち込め、容赦ない吹雪に襲われながらも、
親切(?)な猫たちに助けられながら
充実した尾道の一日は瞬く間に過ぎていった。