
ここのところの暖かさで温帯睡蓮の新芽が密度を増し、
メダカたちも盛んにエサを食べるようになりました。
ただ、只今3部屋(鉢)それぞれ定員いっぱいにて、
新しい命を増やすことは難しいかも。
可愛い子供たちを見守ることが出来ないのは寂しいですねぇ。
ここのところの暖かさで温帯睡蓮の新芽が密度を増し、
メダカたちも盛んにエサを食べるようになりました。
ただ、只今3部屋(鉢)それぞれ定員いっぱいにて、
新しい命を増やすことは難しいかも。
可愛い子供たちを見守ることが出来ないのは寂しいですねぇ。
岐阜県美術館。リニューアルされた日を調べてみると2012年1月11日。
そんなに経っていたんですね。
展示スペースや所蔵スペースが広くなったらしいんですが、
建物そのものの印象に変化はありませんでした。
〜タグチヒロシ・アートコレクション パラダイムシフト〜
『てくてく現代美術世界一周』。
今回の展示は撮影可能なものが多く
作品の前で記念撮影をする人もいたりして、
作品を身近には感じられるものの、現代アートの場合元々が
身近な素材や題材を用いた作品が多いだけに、
作品らしさを失ってしまいそうで、
それが良いことなのかどうかちょっと複雑な思い。
梅を求めて北野天満宮へ。
雅楽が響く境内では結婚式も行われており、
曇天の中、しっとりした雰囲気の紅梅白梅が
新郎新婦を祝福しているかのようでした。
春まだ浅い醍醐寺は人影も少なく、鳥の声と水音のみの静かな佇まい。
昨年は桜の盛りの訪れたので、今回は全く違った表情だった。
以前から興味のあった「上醍醐」という地域へ入るには
登山に臨むほどの覚悟がいるらしく、今回も断念した。
訪れるのは小学校の修学旅行以来。
本殿を取り巻く、南神苑・西神苑・中神苑・東神苑と呼ばれる庭園。
その存在の記憶すらない。その片隅に
日本初の路面電車がそっと展示されていた。