梅雨を振り払う、筒井町出来町天王祭。

平年よりやや早い梅雨入りが発表され、
予報どおり朝からあいにくの雨模様で
筒井町出来町の山車5両が揃う「徳川園山車揃え」が中止になった。
意気消沈していたところ、午後からは一転の晴天。
夕方からのんびりと「天王祭」へ。

筒井町・出来町それぞれで行われる天王祭。
それぞれの地区、それぞれの山車が
それぞれの誇りと願いを纏い街を練り歩く。
山車が顔を合わせる場面では、その微妙な緊張感が垣間見える。

続きを読む 梅雨を振り払う、筒井町出来町天王祭。

盲点だった滋賀県立琵琶湖博物館。

琵琶湖を訪れたのは幾たびか、
湖東琵琶湖大橋より北の湖岸道路を走ることが多く、
ここ「滋賀県立琵琶湖博物館」へ訪れたのは初めて。
リニューアル中で閉鎖されているところが多かったが、
駐車場も広大で、その充実した施設に驚いた。
近隣の「草津市立水生植物公園みずの森」まで徒歩での移動。
風車を見ながらの、そのほのぼのとした道のりが印象的。
ここ花盛りの「みずの森」では暑さを忘れてのんびりできた。

続きを読む 盲点だった滋賀県立琵琶湖博物館。

睡蓮の葉が揃ってきました。

春先に植え替えをした睡蓮の葉もほぼ出揃った。
ここのところ夏日が増えたことで
第三世代の親メダカたちがより活発になり、
ついこの前までの人見知りが嘘のように
水面で餌をねだるようになってきた。

手前の残る一鉢では第四世代の子供達が
小さな口で盛んに稚魚専用エサにトライしている。

GWでも座っていける穴場、知多半島。

泳げるほどの暑さ。でもここはシーズンオフ。
名鉄の急行列車はガラガラ。楽に座ることができる。
知多新線内海駅を降り海岸伝いに野間駅まで歩く。
法定速度ギリギリの車で駆け抜ける通常と違い、
沿道のお店などの栄枯盛衰が感じられて新鮮だ。

「我に木太刀…」、源義朝が無念の死を遂げた
『野間大坊』は子供の頃以来の訪問だったが、
おどろおどろしい「血の池」以外は、
ほとんど記憶に残っていないことが判明したのみ。

潮風をたっぷり受けて陽焼けした手の甲を眺め、
靴に入った白い砂を落としながら、
再びガラガラの紅い列車に乗り込むのでだった。

creative of all のブログサイト