バッテリー検証の続きとして、
前出問題のバッテリーと同型のもので検証。
『EN-EL15』
[電池チェック]
残容量 98%
撮影回数 0
劣化度 0
でスタート。
終了時
[電池チェック]
残容量 41%
撮影回数 698
劣化度 2
全く問題ないようだ、
問題のバッテリーとは製造年に2年の差があり、
劣化度も同型番ながら「2」と「0」。
やはり、全ては劣化度の進行によるもののようだ。
問題のバッテリーは当面の間、
D600専用ということにするのが良さそうだ。
バッテリー検証の続きとして、
前出問題のバッテリーと同型のもので検証。
『EN-EL15』
[電池チェック]
残容量 98%
撮影回数 0
劣化度 0
でスタート。
終了時
[電池チェック]
残容量 41%
撮影回数 698
劣化度 2
全く問題ないようだ、
問題のバッテリーとは製造年に2年の差があり、
劣化度も同型番ながら「2」と「0」。
やはり、全ては劣化度の進行によるもののようだ。
問題のバッテリーは当面の間、
D600専用ということにするのが良さそうだ。
昨日に引き続きバッテリーの検証。
同じ「EN-EL15」をD610に装着し、
改めてスタートしてみる。
[電池チェック]
・残容量 100%
・撮影回数 0
・劣化度 2
でスタート。
前日から装着していたが、
D500の時のような残容量低下は見られない。
終了時の結果、
[電池チェック]
残容量 41%
撮影回数 564
劣化度 2
D610での使用時には全く問題はないようだ。
連写を多用してもこの結果だ。
D500はD610よりも機能的にも
当然消耗が激しとは思われるが、
ただそれだけではなく何らかの理由で
使用バッテリーを選ぶということだろうか。
使い分けが必要だということだけは確かなようだ。
D500とAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRの組み合わせ。
前回、D500を持ち出した時にバッテリーの減りが異常に早く。
今回はその検証も兼ねて出かけてみた。
バッテリーは以前から使用していた「EN-EL15」。
[電池チェック]
・残容量 97%
・撮影回数 0
・劣化度 2
でスタート。
現地到着時には何もしていないのにすでに
・残容量 95%
撮影枚数「375」にて残量「0」。やはり早い。
「Wi-Fi」OFF
「Bluetooth」 OFF
「インフォ画面の自動表示」OFF
さらに電源をこまめにOFFしていてもこの結果だ。
Nikonの公式サイトにも「EN-EL15」を使用すると、
撮影枚数が減少すると記されてはいるが‥。
その後、本来の付属品である
「EN-EL15b」に入れ替えたところ、
そこそこ異常のない程度には枚数をこなせた。
明日、同じバッテリーをD610で検証してみることにした。
平穏な一年になりますようにと、
風邪引きながら冬牡丹に祈念する
令和二年の二日目。
少々遠くなってしまったので、
年間パスはパスすることにした。
近江鉄道沿線めぐり2回目。
前回訪れることができなかった日野駅下車。
「広大な畑の中に素朴な駅舎がポツリ」という当初のイメージは、
リニューアルされていたことで変化してしまっていたが、
スマホ充電用のコンセントを備えた無料休憩所などが完備され、
その利便性向上の恩恵をたっぷりと受けたのは事実だ。
一方、近江商人にまつわる施設は軒並み年末休館。
ただ、旧街道の佇まいはそこ此処に感じられた。
後半は予定になかった豊郷駅からの豊郷小学校旧校舎群へ。
前出の savi no niwa さんで教えていただいた場所だ。
改修工事が施されているとはいえ、
ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計のその建物は
昭和12年竣工の小学校とは到底思えない。
亡くなった私の母が9歳の頃だから、
場所さえ違えど彼女がこの瀟洒な校舎にいたかもしれないのだ。
またアニメ“けいおん!”の舞台となった聖地らしく、
ファンの熱い想いが黒板に残されていた。
アニメには著しく疎い私でも、
昨年の事件で制作元の京都アニメーションは記憶に新しい。
旧中山道を歩くというぼんやりとした予定しかなかったこの日、
この場所を教えていただいたことで一気に充実したものとなった。